スマホアプリで中古品市場を開拓。2017年の「日本イノベーター大賞」を受賞した。海外展開を加速。社会インフラとして盗品出品などの対策にも乗り出した。組織が大きくなっても、テクノロジー志向を追求していく。
(聞き手は 本誌編集長 東 昌樹)

社会的な影響力がある点に気付くのが遅すぎた。
世界市場には絶対に打って出るべきだ。
問 フリマアプリ「メルカリ」のサービス開始から4年がたち、中古品流通の新たな市場をけん引しています。創業当時から現在の状況を予測していましたか。
答 インターネットを使ったCtoC(消費者間)取引に将来性を感じたからこそ始めたサービスですから、市場は大きくなると思っていました。ただ、事業の拡大とともに思い描いていた以上にサービスの広がりが出てきましたね。やればやるほど、『あ、こういうこともできるんだ』と、可能性が広がり続けています。CtoCという事業領域を選んだのは、ある意味、ラッキーでした。
メルカリより前にもCtoCのサービスはありました。ただ、パソコンなどのガジェットや本、女性のファッションなどの取引が中心で、僕はそれをオールジャンルでやれば、すごく大きなビジネスになると考えました。実際、次第にトイレットペーパーの芯を集めて出品する人や、子供が拾ったドングリを売る人なども出てきて、とんでもなく面白いことが起こりつつあると実感しました。その良さをできるだけ殺さないように、自由なプラットフォームとして運営してきたのが、すごく良かったところだと思っています。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3842文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「インタビュー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?