かつては孤高の製造業といわれたファナック。しかし、その影はもうない。ベンチャー企業や競合とも手を組む背景にあるのは、「勝つこと」への執着心だ。創業一族として見据える未来を語った。
(聞き手は 本誌編集長 東 昌樹)

問 ファナックは技術開発を自前でやられるような印象がありました。ただ、ここ数年は外部との連携が加速度的に進んでいるように見えます。
答 これまでも必ずしも全てが自前主義だったわけではありませんよ。自前でやれるところはなるべく自前でやってきましたが、我々にない技術が必要になれば、躊躇(ちゅうちょ)なく外から導入してきました。射出成型機をスタートした時も米社からライセンスを導入しましたし。ただ、今は技術の進化が速い。必要な技術の幅も広がっています。ですから、外の企業と一緒にやっていこうと。
問 今年もロボットベンチャー企業を買収したり、(あらゆるモノがネットにつながる)IoTの分野で三菱電機やDMG森精機と手を組んだりしていますね。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む