東京では来年初めにも、タクシーの初乗り運賃が400円台に下がる見通しだ。安全性の高い新たな車両の登場も控え、東京五輪に向けて顧客体験の向上を目指す。旗振り役である川鍋一朗氏は、タクシービジネスの潜在力にかける。
(聞き手は 本誌編集長 飯田 展久)

初乗り運賃、新型車両など劇的な変化が次々と。
今後数年でタクシーの利用客は増加に転じる。
問 世界のタクシー業界のライバルとして、配車アプリ大手の米ウーバーテクノロジーズが台頭しています。海外で使った人からは「便利なのになぜ日本で普及しないのか」という声も聞きます。川鍋さんはウーバーの配車サービスを使ったことはありますか。
答 もちろんありますが、2年ほど前から、私のアカウントが使えなくなってしまいました。ウーバーにはコールセンターがないのでメールを送りましたが、困りました。我々のタクシー事業では、道でお客様が手を挙げたら、もちろんお断りはできないのですが。
ウーバーは大多数のエンジニアの力を集めて作っているアプリであり、投資家から資金が集まっているのは素晴らしいと思います。ただ、米国や中国、インドではスムーズに使えても、普及していない国も多くあります。今後、残るとしても、名声を独り占めするような状況にはならないのではないでしょうか。そうは言っても、負け犬の遠吠えになるので、我々は自社で開発した『全国タクシー』という配車アプリを普及させようとしています。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む