タイヤメーカー大手から「自動車システムの雄」へと華麗な転身を遂げた。必要な技術をM&A(合併・買収)で獲得し、社内で発展させ価値を生む。だが、クルマは造らない。あえてサプライヤーの道を貫く理由とは。

(聞き手は 本誌編集長 東 昌樹)

(写真=的野 弘路)
(写真=的野 弘路)
PROFILE
[Elmar Degenhart]1959年、独ドッセンハイム生まれ。87~93年独フラウンホーファー研究所勤務後、ITTオートモーティブ・ヨーロッパ入社。コンチネンタルによるITTインダストリーズのシャシー事業買収で98年からコンチネンタルの電動ブレーキシステム部門マネジャー。独ボッシュ・シャシー部門CEO、独レカロ・グループCEOなどを経て、2009年から現職。

世界市場のEVシェアは25年に10%が現実シナリオ。
移行が緩やかでも、準備を始めないと間に合わない。

 問 約20年前まではコンチネンタルといえばタイヤの大手でしたが、今では自動運転など「自動車システムの先進企業」という印象が強くなりました。

 答 転身のきっかけは1998年に米ITTインダストリーズからシャシー事業を買収したことでした。当時の経営陣の狙いは単純明快。『経営をより安定させるために第2の事業の柱を立てたい』というものでした。私自身もその時、ITTから当社にやってきました。

 タイヤやゴム・プラスチック部品の事業は今も続けていますが、売上高は全体の400億ユーロ(約5兆2800億円)強のうち150億ユーロ(約1兆9800億円)。残りが自動車システム関連で、タイヤなどの倍を売り上げています。自動車システムで注力するのは4つの新分野。衝突安全ブレーキに代表される『安全性』、燃費向上などを実現する『環境』、EV(電気自動車)で必要となる『パワートレイン』、つながるクルマに欠かせない『コネクティビティー』で、どれも成長が見込めます。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り3913文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「インタビュー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。