パソコンやスマホ市場の拡大に伴って成長してきた台湾の電機業界。それを体現している一社が、パソコン最大手の華碩電脳(エイスース)だ。20年以上同社を率いてきた施崇棠董事長は新たな成長戦略を模索する。
(聞き手は 本誌編集長 飯田 展久)

トレンドの波が正しいかどうかで参入を決める。
スマホとパソコンは機能より「ブランドの維持」を重視。
問 パソコンを中心とした電機産業で成功してきた台湾ですが、パソコン市場の成長は以前に比べ鈍化しています。現在の台湾産業が抱えている課題は何でしょうか。
答 確かにパソコンは台湾にとって非常に重要な産業でしたが、市場のトレンドは日々刻々と変わっています。ここ(パソコン産業)にとどまり続けていれば時世に合わなくなってしまう。パソコンの需要は今後も確実に残ると思いますが、前ほど楽観はしていないのも事実です
台湾企業の今後の課題は、頼るべき人がいない中でどう自立していくかということでしょう。パソコン全盛期の頃であれば、米マイクロソフトと米インテルの『ウィンテル連合』に頼ることで成長できました
しかし、設計図を渡されて作っていたこれまでの体制では、いつまでたっても自立できずイノベーションは起こせません。こうした環境は、台湾企業が急伸した裏に潜む『罠』でもあったと思います
これからは、新しいトレンドの波を確実に捉えて、自分たちでイノベーションを起こしていくことが必要です。世界中の企業が次の波を模索する中、もう誰も『次のトレンドはこうなるからね』と我々に教えてくれません。近い将来、何が必要とされるのか。そしてそれがなぜ求められているのか。そこを的確に見極める目を持たなければならないと感じます
我々がパソコンで成功できたのは、パソコンが世界的に普及するトレンドが来たことを見極め、その波にうまく乗ることができたからです。スマートフォン(スマホ)も参入は遅かったのですが、トレンドである限りはやらなければならない。参入が遅いか早いか、競合が多いか少ないかではなく、その波は正しいか正しくないかが参入するか否かの基準です
Powered by リゾーム?