スマートフォンと車載向けの部品が好調で収益が拡大。2018年3月期は最高益を見込む。グローバル化を加速し、日本の取引先に依存しない体質を実現したことが強みになっている。様々な顧客の声から次の変化を見極める「目利き力」を重視する。
(聞き手は 本誌編集長 東 昌樹)

中国メーカーは何といっても開発スピードが速い。
「タイム・トゥ・マーケット」で売らないともうからない。
問 スマートフォンでは、米アップルが高機能の「iPhone X」を発表したほか、小米(シャオミ)など中国勢も高級機種を相次いで投入しています。スマホ部品大手として市場の変化をどう見ていますか。
答 世界のスマホ販売台数は、年間15億台程度で飽和しつつあります。それでも機能の進化は今後数年にわたって続きそうです。例えば、撮影用のカメラが1個から2個に増える動きが加速し、手ぶれ補正機能も強化されています。そうなるとスマホ向けカメラ部品の価格も上昇する。スマホの台数が伸びなくても、付加価値が上がっていくので、成長は可能です。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む