米テスラとの協業などBtoB事業にかじを切り、業績を回復させてきた。家電では白物に注力。量販店との関係を改善し、高級品にシフトする。就任時に掲げた「スピード感」を保ち続けることが鍵になる。

(聞き手は 本誌編集長 東 昌樹)

(写真=竹井 俊晴)
(写真=竹井 俊晴)
PROFILE
[つが・かずひろ]1956年、大阪府生まれ。79年、大阪大学基礎工学部生物工学科卒、松下電器産業(当時)入社。86年、米カリフォルニア大学サンタバーバラ校コンピュータサイエンス学科修士課程修了。マルチメディア開発センター所長、パナソニックオートモーティブシステムズ社社長、AVCネットワークス社社長、専務などを経て、2012年6月、創業家出身者を除くと同社最年少の55歳で社長に就任。

バラバラだった事業を5年間かけて束ね直した。
AI技術者を育て、自動車メーカーの「通訳」に。

 問 経営危機にあった2012年に社長に就任してから、5年がたちました。特に注力してきた車載事業が、成長を下支えしつつあります。

 答 就任した当時は、デジタル家電に過度に投資していた一方で、その出口であるテレビがコモディティー化していました。『リソース』と『出口』がミスマッチを起こしていたわけです。まずは赤字を止血したうえで、デジタル家電以外でどの分野に進むのか、明確に示す必要がありました。

 私は08年から3年間、車載事業の責任者を務めました。自動車メーカーが主体だった車載の世界で、急速に電機や電子の存在感が高まっていくのは間違いありません。そこで13年ごろから、リソースを大きくシフトさせてきました。その成果がようやく今年くらいから出てきます。大きく成長して、事業の柱の一つになるはずです。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り3855文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「インタビュー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。