日本のインターネットサービス黎明期にITベンチャー経営者として名をはせた。今度は国内屈指のネット企業トップとしてかじ取りを担う。安定志向も取り沙汰される会社にベンチャー気質を取り戻せるか。
(聞き手は 本誌編集長 東 昌樹)

問 今年6月、43歳で副社長から社長に昇格しました。前任の宮坂学さんはまだ50歳。このタイミングで社長のバトンを受け取ったことについて、ご自身ではどう考えていますか。
答 『1人の社長が1つの経営テーマを掲げてやり抜き、次のテーマに移ったら社長も代替わりするのがいいんじゃないか』『それがネット企業における正しい経営のリズムですよね』。宮坂と私はかねて、こんなふうに話し合ってきました。
2012年に宮坂が社長に就任してからのテーマは、パソコン中心だった自社サービスをスマートフォンに移植する『スマホシフト』です。完璧とは言いませんが、ある程度成功したので、次のステージに向けて『データの会社になる』と新たなテーマを掲げました。そこで私が社長のバトンを受け、新しい経営体制で臨むことになったのです。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3996文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「インタビュー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?