前期は25%の営業増益を達成するなど好業績を維持している。だが全面的にスマホの時代になった今、収益源の先細りも懸念される。顧客基盤を生かし、生活全般をサポートする企業を目指す考えだ。
(聞き手は 本誌編集長 飯田 展久)

IoT、まずは「つながる車」から。トヨタと世界で連携。
物販や損保事業などグループ事業も拡大。
問 これまでの通信会社ではなく、「ライフデザインの会社に変わる」と宣言しましたね。
答 お客様のより良い生活をデザインする会社になりたいということです。2019年3月期までの中期経営目標のテーマに決めました。具体的には、スマートフォンや全国に約2500あるauショップなどを通して、食料品や日用品から生命保険、ローンまで様々な商品やサービスを提供していくことに力を入れていきます。
私は社長になって6年目ですが、この3年間は営業利益の2桁増を続けてきました。ただ、良い時代が長く続くはずがないという思いを持っています。
ガラパゴス携帯とかフィーチャーフォンと呼ばれていたスマホ以前の携帯端末では、通信会社の我々自身が通信ネットワークの提供だけではなく、端末から携帯の中で操作するアプリケーションまで開発・設計し、お客様に提供してきました。
いわゆる垂直統合型の事業モデルだったのです。ところが『iPhone』を典型例とするスマホの時代になって、端末は、世界市場をターゲットに開発・製造されたものをお客様が購入するようになりました。同じくコンテンツも米グーグルなどOTT(Over The Topの略)と呼ばれる、通信事業者と関係のないプレーヤーの独壇場で、我々のような通信会社はいつの間にか通信しか提供できなくなってしまっています。
お客様との接点が希薄になっていくのを避けるために、会社を変えなければならないということです。
Powered by リゾーム?