株式の比率を高める「攻め」の運用を始めてもうすぐ3年。株価変動による振れが課題に。リスク分散からも「国債投資は必要」としつつ、環境対応などで優れた企業への投資も始めた。公的年金を守るため、ガバナンス改革やAIの研究も進める。
(聞き手は 本誌編集長 東 昌樹)

株式比率を高めても配当・利息の積み重ねが基本。
ESG投資で高評価企業が増えれば産業は効率化する。
問 農林中央金庫で債券投資部長などを務め、運用に詳しい人材として昨年4月、GPIFの理事長に就任しました。
答 ちょうどその頃は『どうもGPIFの運用成績が相当悪いらしい』という話だけが先行している時でした。そこでまず、とにかく説明責任を果たしていこうと。もう一つ、私のような民間で投資をしていた者がトップをやるのであれば、GPIFという組織をなるべく優れた投資会社のような文化なり、意思決定スタイルなりにしていきたいと考えました。
問 GPIFは2014年10月から株式への投資比率を高める方針に転換しました。17年4~6月期の運用実績は約5兆1000億円のプラスとなり好調です。しかし、ここ2年余りは株価が低迷するとすぐに運用が悪化するなど、振れの大きさも見られます。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む