自身3度目となるロシアW杯では持ち前の勝負強さを発揮し、日本代表をベスト16に導いた。経営するサッカースクール事業を拡大する一方で、投資家としても存在感を高めている。今回のW杯で区切りが付いたと話すが、後進の指導にも意欲を示す。
(聞き手は 本誌編集長 東 昌樹)

日本人の強さはチームに尽くす「犠牲心」。
ビジネスマンは物事を難しく考えすぎ。
問 ワールドカップ(W杯)ロシア大会、お疲れさまでした。日本代表は2大会ぶりにベスト16に入り、国全体が盛り上がりました。自身3度目のW杯でしたが、結果をどう受け止めていますか。
答 グループリーグを突破し、国民の皆さんにプラスになるものを届けられたという手応えや誇りはあります。もともと期待されていませんでしたから。
ただ、ベスト16ではダメでしょう。ベスト8に進むチャンスはありました。力を出し切ったので悔いはないのですが、(退場者を出して)10人だったコロンビア以外には勝てなかった。選手、サッカー界が結果を冷静に認め、地に足を着けて前に進まないといけません。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3995文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題、ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「インタビュー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?