整備一筋30年。青天のへきれきで今春、経営の操縦かんを握ることになった。2010年に経営破綻したJALをもう一度「世界で選ばれる航空会社」にしようと奔走する。新たな挑戦に待ち受けるのは上昇気流だろうか。

(聞き手は 本誌編集長 東 昌樹)

(写真=陶山 勉)
(写真=陶山 勉)
PROFILE
[あかさか・ゆうじ]1962年北海道生まれ。87年東京大学大学院修了、日本航空入社。入社以来一貫して整備畑を歩み、2001年羽田整備事業部生産計画グループ長、09年安全推進本部部長兼ご被災者相談部長、14年執行役員、JALエンジニアリング社長、16年常務執行役員、18年4月から現職。趣味は野球観戦。夏の甲子園ではスタンドで地元北海道のチームを応援する。

 問 今年4月、常務執行役員整備本部長から社長に昇格しました。異例の抜擢人事でしたが、これからJALをどのような会社にしていきたいと考えていますか。

 答 社長就任を打診された時、最初は冗談だと思いました。そのうちこれは本気だなと思うようにはなりましたが、どうやって断ろうかと。そればかり考えていました。少し、いや少しどころじゃないほど荷が重いと思い、相当悩みました。返事を催促され続け、決断するまでの間、家族にも伝えていません。

 JALには、2010年の経営破綻という苦い経験があります。それを踏まえて、社員が『ここで働いていてよかった』と思えるような会社を作り上げていきたい。まずはこれが大きな目標です。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り4029文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「インタビュー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。