川崎重工業との経営統合破談から4年。今年は創業から101年目。製造主体からエンジニアリング会社への転換で生き残りを図る。来春には持ち株会社化、社名から「造船」を消す。
(聞き手は 本誌編集長 東 昌樹)

お客様がもうかるという視点でビジネスをしないと。
単なる製造ではもう利幅はとれません。
問 2018年4月に持ち株会社化します。組織改革の狙いは何ですか。
答 意識改革です。既存事業を持ち株会社の下で『船舶・艦艇事業』『機械・システム事業』『エンジニアリング事業』に分割するだけで、会社の事業領域そのものは変わるわけではありません。ただし、今後は各事業に損益だけでなく、バランスシートを強く認識させます。そうなれば、債務超過になって悠然と生活することはできないはずです。
経営と執行を分けることで、事業執行のスピードも上がりますよね。経営側もグループ全体でどこが成長し持続可能なのか、よく見極めて経営資源を配分する。その際、選択と集中じゃなくて、撤退と集中というマインドで進めます。国内市場は成熟しています。これからも伸びるのであれば、海外しかない。今の形態のままだと、成長しないんじゃないかと思っています。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む