金融機関のビジネスモデルに深く切り込んできた異能の行政官が、就任丸3年を迎える。最も心を砕くのは、他ならぬ金融庁自身の改革だ。役人のあるべき姿と自らの退任後について、心の内を語った。
(聞き手は 本誌編集長 東 昌樹)

最悪のシナリオを念頭に置いて、現実に対応する。
人事評価を変え、「国のため」の金融庁職員を育てる。
問 2015年の長官就任後から、銀行や証券会社にビジネスモデルの変革をうながしてきました。その狙いと、目指す将来像はどこにあるのでしょうか。
答 経営者なら企業価値の向上が目標になると思いますが、金融庁は金融行政の質の向上が目標です。『我々は国や国民に貢献するために金融行政をやっている』という目標を明確にしました。
金融はすごく広い概念だと思います。まず、実物取引の裏側には必ず金融取引があります。加えて、実物取引と関係のない金融取引も巨大になっています。これまで金融庁は法令に基づく許認可など、金融全体の中では一部分にすぎない狭いエリアのみで仕事をしているという感じが強かった。我々の仕事には他省庁が関係する部分もありますが、『金融が国民のために貢献する』という目的のために、大きな観点から課題に取り組むべきです。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む