14歳で視力を失ったものの、視覚障害者向けの「アクセシビリティー」の技術開発に取り組む。センサーや人工知能を駆使した障害者向けの技術が、高齢者の支援につながると説く。異業種を巻き込み、多様性に富み人に優しい社会づくりを目指す。

編集長インタビュー
技術で障害者に「自信」を
浅川智 恵子氏[IBMフェロー、米カーネギーメロン大学客員教授]
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
OSK
DX時代の基幹システムのあるべき姿とは
-
味の素
新時代における味の素(株)の役割を西井社長が語る
-
三井ホーム
邸宅に豊かさを呼ぶアートとのつきあい方
-
ディップ
今、なぜディップはデジタルレイバーに注目するのか
-
ブリストルマイヤーズスクイブ
最先端のサイエンスで患者さんのニーズに応える
-
ソフィア
DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
-
NOMON
健康管理が経営の持続性の原動力
-
全国農業協同組合中央会
日本一のネギ生産地、深谷市が挑む農業振興
-
ServiceNow Japan
変化は待つものではなく自ら起こすもの
-
グローバル・ブレイン
業界有識者が語る、スタートアップで働く意義とは?
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む