世界で初めてミドリムシの量産化に成功し、健康食品や化粧品などを販売する。健康食品では粗利益率、エネルギー事業では規模を重視し、収益拡大を図る。参入障壁が高い巨大産業でイノベーションを起こすための仕組みとは。

(写真=尾関 裕士)
(写真=尾関 裕士)
中村貞裕社長の経歴
1980年:広島県呉市生まれ。東京の多摩ニュータウンで育つ
1998年:東京大学に入学。バングラデシュを訪れ、貧困に衝撃を受ける
2002年:東京三菱銀行(現三菱東京UFJ銀行)に入行
2005年:ユーグレナを設立。同年12月に世界で初めてミドリムシの屋外大量培養に成功
2008年:伊藤忠商事から出資を受け、資金繰りの危機を回避
2012年:東証マザーズに上場。2年後に東京証券取引所第1部に変更
2014年:バングラデシュでミドリムシクッキーの給食提供を開始
2015年:国産バイオ燃料計画を発表
イノベーションを阻む主な要因
  1. 研究などの前例にとらわれて、実現不可能だと思い込んでしまう
  2. 恥ずかしい、面倒くさいなどの理由から単純なことを徹底的にやらない

 みなさん、ミドリムシをご存じでしょうか。小学校の理科の授業で習いますが、その特徴を覚えている方は少ないかもしれません。私はミドリムシに人生をかけ、その学名を取ったユーグレナという会社を2005年に設立しました。東京大学での研究が母体となった大学発ベンチャー企業です。

 ミドリムシは虫ではありません。昆布など藻の一種です。植物と動物の両方の特性を含む59種類の栄養素があり、細胞壁がないため栄養素を消化吸収しやすいのが特徴です。その特徴を生かし、ミドリムシを粉末にした「緑汁」などの健康食品や化粧品などを製造、販売しています。15万人超の定期購入者などに支えられ、2016年9月期の売上高は前の期比87%増の111億円、経常利益は30%増の9億4400万円に達しました。

<b>ミドリムシを原料にした健康食品から化粧品まで幅広く展開する。定期購入者は15万人を超える</b>
ミドリムシを原料にした健康食品から化粧品まで幅広く展開する。定期購入者は15万人を超える

 もちろん、これまでの歩みは決して順風満帆ではありませんでした。大きな壁にぶつかり、絶望したことは1度や2度ではありません。今後はエネルギー事業も強化しますが、様々な壁が待ち受けていることでしょう。今回は我々がこのような壁にどのように向き合い、乗り越えてきたのかをお話ししたいと思います。最初に結論だけ言いますと、多くの人は経営の解を経営学や歴史に求めるのかもしれませんが、私は生物から導き出してきました。

次ページ 夏の蚊対策でひらめく