郊外のロードサイド店──。菓子の製造小売り「シャトレーゼ」の店舗には、そんなイメージが強い。だが今、東南アジアの都市部を中心に、海外で急速に店舗を増やしている。その強さを支えているのは、衰退がささやかれる日本の郊外で磨いた事業モデルだ。

「どのケーキにする? 新商品もおいしそうね」。週末の夕方、シャトレーゼの店舗には、ひっきりなしに客が押し寄せ、ホールケーキやアイスクリームなどが飛ぶように売れる。ただし、そこで飛び交う言葉は日本語ではなく、英語だ。ここはシンガポールのショッピングセンター内の店舗。シャトレーゼ海外営業部の渡邊秀太朗氏は、「日本だとホールケーキは1日に5個ぐらいしか売れないが、シンガポールでは10個ほども売れる」と笑顔を見せる。
1954年に典型的な地方の“お菓子屋さん”として、今川焼きの販売から商売を始めたシャトレーゼ(山梨県甲府市)は、現在は洋菓子や和菓子、パンなど幅広い商品を手掛ける。商品は自社で製造し、フランチャイズ方式で広げた全国の店舗に届け、販売してきた。店舗数は国内で495店で菓子の製造小売りとしては最大級だ。
だが、これまで郊外のロードサイドを中心に事業をしてきたために、都市部の消費者にはあまりなじみがない。そんなシャトレーゼがなぜ、日本の「郊外」とは何の共通項もないような「海外の都市部」で急速に店を増やすことができているのか。その答えは、日本の郊外で磨かれたシャトレーゼの事業モデルにある。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む