テレビ通販で知られるジャパネットホールディングスが、高田明創業者の引退後も高成長を続けている。カリスマ不在という経営リスクを、組織力で乗り越えようとするのは、社長を継いだ長男の旭人氏だ。販路・商品のテコ入れを軸に創業者依存の風土を一変。競争の激しい通販業界で勝ち残りを目指す。

誰もがイメージするテレビ通販(①)と、福岡市でオープンした実店舗(②)、コールセンターでのサポート(③)を組み合わせて顧客満足度を高める
①
(写真=諸石 信)
②
(写真=菅 敏一)
③
 

 6月上旬、長崎県佐世保市にあるテレビスタジオでは、法被姿の男女がシャープ製のエアコンを前に、満面の笑みで掛け合いを見せていた。「今年発売の新製品ですよ!」「電気代も安い!」「取り付け工事費込みで!」「5万9800円でお求めいただけます!!」──。通信販売大手ジャパネットホールディングス(HD、長崎県佐世保市)の中核事業会社、ジャパネットたかた(同)のテレビ通販の語り手(MC)だ。

<b>創業者の高田明氏の存在感と名MCぶりで消費者の信頼を勝ち取ってきた</b>
創業者の高田明氏の存在感と名MCぶりで消費者の信頼を勝ち取ってきた

 「ジャパネットたかた」と聞けば、誰もがあの人を思い浮かべるだろう。少し高めの声と、丁寧でユニークなMCで知られる高田明氏である。

 1986年に前身となるカメラ店「たかた」を創業。ラジオ通販を皮切りにテレビ通販にも進出。一代で連結売上高1500億円を超える大企業に育て上げた。しかし現在、高田氏はおなじみの通販番組には一切出演していない。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り7127文字 / 全文文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「企業研究」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。