関東一円でLPガス事業を手がける。一部地域では都市ガスも展開し、縮小する業界で成長してきた。都市ガスの自由化を機に、東京ガスの牙城に攻勢をかける。東電と組み新事業の展開も構想する。いち早く、あらゆる基幹業務のクラウド化に踏み切った。この強みを新事業にも生かす。

「ガス自由化が始まりました。ニチガスをよろしくお願いします」
4月下旬、東京・JR中央線の高円寺駅前の商店街では、貸店舗を臨時拠点にした日本瓦斯(ニチガス)の社員がチラシの束を手にこう声を張り上げていた。東京ガスの請求書を持ち込めば、どれほどガス代が安くなるのかがその場で分かり、契約できるとアピールする。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り5558文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「企業研究」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?