主力の洋紙市場が縮小する中、事業構造の変革を加速させている。 培ってきたパルプ加工の技術を生かして「総合バイオマス企業」への脱皮を目指す。 とりわけ力を注ぐのは軽量・高強度で用途も幅広い「CNF(セルロースナノファイバー)」だ。

<b>紙の原料であるパルプから作る新素材「CNF(セルロースナノファイバー)」を手にする日本製紙の研究員ら</b>(写真=稲垣 純也)
紙の原料であるパルプから作る新素材「CNF(セルロースナノファイバー)」を手にする日本製紙の研究員ら(写真=稲垣 純也)

 「自動車からおでんまで」。それが日本製紙が新素材の「CNF(セルロースナノファイバー)」を顧客に売り込む際のキャッチフレーズだ。

 CNFは紙原料のパルプの繊維をナノ(ナノは10億分の1)メートル単位に細かく解きほぐしたもの。炭素繊維に続く日本発の新素材として注目が集まる。多様な特性を持ち用途は幅広い。製紙メーカーとして磨いてきた技術や生産ノウハウを活用できるため、「紙・板紙と並ぶ事業の柱に育てたい」と日本製紙の馬城文雄社長は意気込む。

注目を浴びる“夢の素材”

 CNFが注目を浴びるのは高い強度と軽さを実現する“夢の素材”だからだ。樹脂と混ぜて固めれば、鉄の5倍の強度、5分の1の重さの高機能プラスチックになる。強度は炭素繊維に一歩劣るが、リサイクル性では勝るといい、軽量化が進む自動車分野での採用がとりわけ期待されている。さらに繊維を3ナノメートル程度まで細かくすれば透明になるため、ディスプレーにも利用できる。酸素を遮断する能力は食品包装材にも適している。

 それだけではない。圧力をかければ一時的に流動性が高まる性質もあり、特殊な増粘剤になる。ゲル状なのに噴霧できる液体や、むらなく塗れて液だれしない塗料ができる。温度変化にも強く、食品添加物としてコンビニエンスストアのおでんの「もち巾着」に使えば、もちを適度な固さに維持する。

 CNFの実用化は既に始まっており、日本勢は市場をリードする立場にある。2015年以降、ボールペンのインクや音響板などでCNFを使った最終製品が世界に先駆けて商品化された。

 日本製紙は、子会社の日本製紙クレシアが15年10月にCNFを使った介護おむつを発売。CNFは銀などの金属イオンが付着しやすいため、消臭効果を3倍に高めることができた。

 製紙メーカーをはじめ、化学や機械メーカーがこぞってCNFの開発に参入する中、日本製紙はそのトップランナーといえる。経済産業省によると、11年までのCNF関連の特許出願件数で、日本製紙は世界首位の64件。全体の約1割を占めた。CNFの世界的権威である東京大学の磯貝明教授、京都大学の矢野浩之教授と組み、07年から製造方法と用途の開発を進めてきた成果だ。

世界最大の製造ラインが稼働

 日本製紙はCNFの量産でも先行する。世界最大の年産500トンの製造ラインが宮城県石巻市で4月に稼働。島根県江津市や静岡県富士市でも17年度、新たなCNF製造ラインが動き出す。巨大市場が生まれる可能性に期待しているからだ。

次ページ クリームコロッケにも応用