倒産寸前だったメガネスーパーの業績が急回復している。投資ファンドから派遣されたトップは、370店以上をくまなく行脚して、意気消沈していた社員を熱血指導。時代遅れになりかけた事業モデルをどう再生させるか。環境激変に苦慮する多くの企業に示唆がある。

2018年1月1日午前9時半。元旦の静けさが広がるJR新宿駅前に、赤い法被姿の集団が立ち並んだ。異様な光景に外国人観光客が思わず足を止め、不思議そうに見つめる。
「メガネスーパー心得。一つ、毎日が勉強であることを心得ます」──。メガネスーパー新宿中央東口店の宮田永士店長の発声が静寂を破った。周囲のスタッフが祭りのように太鼓を鳴らし、祝い酒が振る舞われる。
「出陣式」と呼ばれるこの行事を、メガネスーパーは16年から毎年、実施している。今年は社員とその家族約180人が参加した。百貨店などの初売りは正月2日以降が一般的。働き方改革が叫ばれる昨今、外部から見れば“ブラック”的なイメージを抱きかねないが、意外にも集まった社員の表情は生き生きとしていた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り8394文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「企業研究」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?