今や世界の製造業の共通課題ともいえるデジタルシフト。その先駆けとなった企業として知られる。建機をネットにつなげることにとどまらず、工事現場を丸ごとデジタル化する取り組みに力を入れる。目指すのは無人の工事現場の実現だ。労働集約型を象徴する現場で進化を遂げるIoT活用術を探る。

ちょっと変わった光景が広がっていた。土を掘ったり、整地したりする油圧ショベルの運転席に人はいるが、周囲に作業の進捗を見守る作業員がいない。運転席で作業員が誤ってレバーを急に押し下げても、ショベルは決められた施工計画に沿って、土の斜面を自動操縦で作り上げる。
ここは千葉市美浜区にある「コマツIoTセンタ東京」。コマツが目指す未来の工事現場を体感するための施設だ。
実は運転席に作業員を乗せない建機の開発もめどが立っている。すでに九州南部のダム工事現場で大手顧客企業と共同で実証実験を進めている。コマツ商品企画本部の山本茂プロダクト・マネジャーは「顧客と一緒に、無人化や自動化のソリューションを作り上げたい」と力を込める。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り5616文字 / 全文6112文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「企業研究」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?