間接部門一筋で40年。役職定年になった。最初の25年は、記事にあるような対立の構図は経験しなかった。しかし、その後海外勤務から戻ると、間接部門でも日本の「失われた20年」が出現しており、社内で間接部門の劣化を訴えてきた。

往復書簡
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
富士通
人間中心の新しい働き方とは
-
パロアルトネットワークス
先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
-
ServiceNow Japan
三角育生氏が語る新時代のセキュリティ対策
-
アクセンチュア
業務変革から人材再配置まで支援する“伴走型BPO”
-
マネーフォワード
紙と判子から脱却する会計財務のDX化とは
-
レッドハット
コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
-
アマゾン ウェブ サービス ジャパン
新型コロナ、データサイエンティストの挑戦
-
LegalForce
契約業務が変わる!弁護士開発のAIツール
-
WeWork Japan
オフィス賃料を変動費に、費用も大幅削減
-
クボタ
クボタの空気環境で心と体の健康づくりを支援
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む