「零売」のような薬局が生き残る
「特集 薬局解体 国民負担10兆円を取り戻す」(4/30号)
薬局が淘汰される時代の到来を示唆する記事内容に共感した。ビジネスパーソンとしては、この状況で生き残る薬局とは、処方箋なしでも的確な薬が得られる「零売薬局」ではないかと考える。時間がない上に体調が悪い時に、病院だけでなく薬局にまで足を運ぶのはつらい。薬局が薬の用量や重複、アレルギー歴に関する問題がないかといった細かな相談や、チェック機能を持つ健康維持のための駆け込み寺のような存在となれば心強い。既往症や副作用歴などを1人ずつ丁寧に聞き取り、質問、確認し合えるような、コミュニケーションと信頼感あふれる空間づくりに特化した薬局が生き残るのではないだろうか。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り899文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題、ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「往復書簡」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?