長寿を幸せと思える人生設計は前途多難
「特集 幸せ100歳達成法」(2/5号)
50歳を手前にして興味深く読んだ。40代半ばから、残り半分の人生の過ごし方を気にし始め、お金に換算できない無形資産形成に取り組んでいる真っ最中だ。世の中の速い流れを俯瞰的に捉える目と自分の能力を考慮した将来像との接点を見いだし、そこへ向けた積極的な行動が重要だ。
しかしながら、新たなスキル習得(リカレント教育)にはある程度の資金が必要で、資金不足が最大の障壁だと痛感する。幹部職昇進後、給料は上がらず、子どもの教育費が占める割合は年々増すばかり。年老いた両親のケアも気にかかり、自分磨きへの投資は後回しだ。どこに矛先を向ければよいものかと歯がゆく思いながら時間だけが過ぎていく。長生きを幸せと思える人生設計と、それに基づく実行は前途多難である。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り276文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「往復書簡」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?