この記事で、次の一行に新鮮な衝撃を受けた。「自動化された組み立てラインを一部変更し、溶接や塗装などで手作業ラインをあえて導入。若手のスキルを磨いている」。AI(人工知能)を活用したIoT(モノのインターネット)が競って導入される中、ものづくりは基礎技術の蓄積とその結果としての高度な技術抜きには成り立たない。製造現場での人材不足や技術力低下が言われて久しいが、最後は「人」に行き着くこの課題、IT化がすべてではなく人材育成に目を向けたトヨタの取り組みは大いに評価したい。全産業の共通課題だと思っている。

往復書簡
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
クボタ
クボタの空気環境で心と体の健康づくりを支援
-
グローバル・ブレイン
業界有識者が語る、スタートアップで働く意義とは?
-
TAIWAN EXTERNAL TRADE DEVELOPMENT COUNCIL
日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
-
コンストラクション・イーシー・ドットコム
電子契約で作業時間を75%も削減できた秘訣とは?
-
日経ビジネス電子版Special
中堅・中小企業の経営者に役立つDXとは
-
Okta Japan
テレワークの2大課題の解決法がここに
-
アマゾン ウェブ サービス ジャパン
多くの経営者が注目するAWSの「DIP」≫詳細は
-
ゼネラルモーターズ・ジャパン
キャデラックの哲学が凝縮された新SUV
-
ブリストルマイヤーズスクイブ
誰もが自分らしく活躍するD&Iの未来
-
ソフィア
DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む