
若者に資産形成を促す。目先の利益を優先せず、長期的視点で顧客開拓を
来年1月から、新しい少額投資非課税制度「つみたてNISA」が始まる。金融庁が定めた条件を満たす、長期投資に適した投資信託を複数回に分けて購入すれば、年間40万円の購入代金にかかる運用利益に税金がかからない。最大20年の非課税期間で毎年40万円ずつ投資すれば800万円の購入代金分に税金がかからなくなる。積立投資を税制面で優遇して、若者や初心者でも投資を始めやすくした。2014年から始まった現行のNISAより、投資への心理的ハードルを低くした。
だが、現状ではつみたてNISAに対する金融機関の取り組みはまだ十分とはいえない。導入当初は取り扱う金融機関が現行のNISAよりも少なくなると見込んでいる。つみたてNISAの導入に伴うシステム投資などのコストがかさむ半面、対象は低コストの投資信託に絞っているため、他の金融商品よりも利益が少ないからだ。取り扱いに慎重な金融機関もあるようだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1036文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題、ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「賢人の警鐘」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?