PROFILE

ジャーナリスト。1956年生まれ。英エコノミスト誌の元編集長。東京支局長を経験した知日派。『なぜ国家は壊れるのか』(PHP研究所)ではイタリアと日本の類似性などを分析。ドキュメンタリー映画の製作も手掛ける。

(写真=永川 智子)

「経営目標の実現に向け、多様性をツールに。性別だけの問題ではない」

 最近、経営幹部や経営学の専門家が頻繁に口にする言葉がある。それは、「ダイバーシティ(多様性)」だ。多様性がいかにビジネスをより強固にし、成功に導くかを熱弁する。しかし本当にそうなのか、疑問を感じる。

 多様性には価値があり、重要だ。しかし大切なことは、この言葉を使う前に、自分たちが「多様性」で何をしたいのかをはっきりさせる必要があるということだ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1252文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「賢人の警鐘」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。