
1940年生まれ。64年慶応義塾大学卒業、全日本空輸入社。2001年社長、05年会長、15年よりANAホールディングス相談役。アジアを軸に国際線事業を再編し、国内に依存した事業構造を大きく転換した。
「移民問題一つとっても議論が未熟。内弁慶な日本人の弱みが表れる」
私が全日本空輸(ANA)に入社して半世紀余りたった。今になって感慨深く思い起こされるのは、社長として経営の操縦かんを握った2001年からの4年間だ。
01年9月11日に米同時多発テロが発生し、03年にはイラク戦争が勃発した。重症急性呼吸器症候群(SARS)が猛威を振るったのも03年だ。赤字続きだったANAの国際線事業は窮地に陥った。世界的な航空不況下で旅客数や貨物量が減り、業績が圧迫された。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1220文字 / 全文1575文字
-
U29対象デビュー割実施中!5/31締切
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「賢人の警鐘」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?