
「強力な社長を選び、
取締役会を機能させるには社外の目が欠かせない」
政府がコーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)の適用を始めたことを受け、社外取締役を導入する企業が増えてきた。コーポレートガバナンスへの関心が深まり、その質が向上してきていると思う。
2000年代初頭に東京証券取引所で、上場企業コーポレート・ガバナンス委員会が設置され、私はその委員長を任された。経済人や学者が集まり上場会社のガバナンスの在り方について話し合ったが、なかなか議論がまとまらなかった。
当時は経済界の中でもコーポレートガバナンスに反対し、「会社のことを分からない社外の人に、会社のことを言われたら迷惑だ」という声が多かった。その一方で、学者や評論家の中には厳格なガバナンスの体制を取り入れるべきという原理主義者もいた。2年にわたって議論したものの、委員会のとりまとめは妥協の産物になり、これまで様々な委員会の委員長を務めてきた中でも、最も苦労した委員会の一つである。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1022文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「賢人の警鐘」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?