
1942年埼玉県生まれ。66年東大法卒。69年に家業である八百幸商店(現ヤオコー)に入社。85年社長。関東地盤の有力食品スーパーに成長させる。2007年に会長。09年から日本スーパーマーケット協会会長。
「試練のときは遠回りでも初心に戻り答えを導く。仕事の意味を考えてみる」
順調に行けば、当社は2019年3月期で30期連続の増収増益を達成する見込みだ。ここまで来ることができた最大の要因は、バブル経済が終わった1990年代前半に、抜本的に自分たちの事業を再定義したからだ。
業績が減速したことを、外部の経済環境のせいにするのではなく、自分たちのスーパーマーケットが時代遅れになっていたという内部の課題を見つける契機にした。小売りやメーカーの想定を超えて、消費者の要求は高度になり商品を選ぶ目が厳しくなっていた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1219文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「賢人の警鐘」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?