
1947年生まれ。慶応義塾大学卒業後、大和証券(現在の大和証券グループ本社)に入社。2004年社長、11年会長、17年顧問、現職。女性活用や働き方改革に先鞭をつけた。
「働く環境や処遇の整備は会社の責務。副業や雇用流動化でごまかすな」
働き方が多様化する中で、最近「副業」という選択肢が注目を集めている。かつて当たり前だった終身雇用制度が崩れ、将来に対する不安からさまざまな可能性を模索しようとする人が増えているのだろう。一方の企業側も「本業との両立が可能」「本業とは関係のない業種に限る」など、一定の条件付きで副業を認める動きが出始めている。
しかし、個人的に副業は筋が立たないと思っている。社員には毎日、最高のコンディションで一生懸命働いてほしいと考えているからだ。退社後や休日はゆっくり休んだり、自己研鑚に励んだりしてほしい。いくら本業に差し支えない時間とはいえ、休みを使って働いていたら、そのうち本業にも悪影響を与えてしまうのではないか。加えて「本業に関係のない分野で」という線引きが果たしてどこまでを指すのか曖昧だ。そのうちトラブルが起こったりするのではないだろうか。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1050文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「賢人の警鐘」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?