世界経済の混迷が深刻だ。中国の景気減速を発端とした資源安などが世界経済を揺るがしているというのが、一般的な見方だろう。それはマクロ経済的には正しいが、危機の本質はもっと根深いところにある。世界的に国家や企業への信用が失墜していることだ。

賢人の警鐘
丹羽 宇一郎[伊藤忠商事 前会長]
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
LegalForce
法務業務に欠かせないリーガルテック
-
プルデンシャル生命保険
特別対談●将棋と経営に共通する「攻め」と「守り」
-
三井ホーム
邸宅に豊かさを呼ぶアートとのつきあい方
-
日本マイクロソフト
遠隔支援で約220万円、約264時間を削減
-
レノボ・ジャパン
レノボ×楽天鼎談。在宅勤務に何を求める?
-
日経グループアジア本社
日本の協力でスマートシティ国家を目指すインドネシア
-
電通国際情報サービス
データを活用し適材適所に人材を配置する仕組みとは
-
富士通
ニューノーマルに適応する富士通の挑戦
-
クボタ
クボタの空気がサポートする学生寮の安心な環境づくり
-
日経ビジネス電子版Special
各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む