アナログの「写真」を事業の基盤としていた当社が、写真のデジタル化によってその事業構造を大きく転換しなくてはならなくなったことは何度か当欄にも書いてきた。こうした「デジタル化」の潮流に無縁でいられる分野は数少ないだろう。

賢人の警鐘
古森重隆[富士フイルムホールディングス会長・CEO]
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
グルーヴノーツ
量子コンピュータが導く人員配置の最適解
-
ディップ
今、なぜディップはデジタルレイバーに注目するのか
-
レノボ・ジャパン
レノボ×楽天鼎談。在宅勤務に何を求める?
-
アマゾン ウェブ サービス ジャパン
新型コロナ、データサイエンティストの挑戦
-
Wovn Technologies
富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
-
富士通
自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
-
ソフィア
DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
-
日経グループアジア本社
日本の協力でスマートシティ国家を目指すインドネシア
-
アナログ・デバイセズ
医療で行うデータ活用の意義と課題とは
-
アクセンチュア
ハイパースケーラーの価値を引き出しビジネスを創出
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む