PROFILE

ジャーナリスト。1956年生まれ。英エコノミスト誌の元編集長。東京支局長を経験した知日派。『なぜ国家は壊れるのか』(PHP研究所)ではイタリアと日本の類似性などを分析。ドキュメンタリー映画の製作も手掛ける。

(写真=永川 智子)

「米プラットフォーマーは、公平な競争の敵なのか。その答えが未来を形作る」

 グローバリゼーションによって、かつてないほどにビジネスの競争が激しくなっている。この数カ月の出来事や識者らの議論を見ていると、2019年の世界のビジネスでは2つの単語が特に際立っているように感じる。それは「競争と技術」だ。だがこの2つの単語は、とりわけ米国では互いに相反する関係にすら見える。中国やインドなど新興国の成長企業だけでなく、先進国の新興企業も大きく成長しているが、市場は、より限られたプレーヤーに支配されつつあるからだ。

 米国と欧州では、企業の歴史にかかわらず、M&A(合併・買収)によって競合企業がのみ込まれ、多くの分野で企業間競争が少なくなっている。技術イノベーションにより、市場の仕組みや商習慣を崩壊させたような時にのみ競争が生じる。

 情報通信分野が2つのトレンドを象徴する分かりやすい事例だ。1990年代から2000年代にかけて旧来の通信市場は崩壊させられ、競争が激化した。だが今では世界中で、わずかな巨大企業により通信市場が統合されてしまった。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り987文字 / 全文1585文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「賢人の警鐘」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。