船舶の事故によって、瀬戸内海の周防大島町に水道用水を送る送水管が破断。町の大半で1カ月以上、断水が続く異例の事態となった。再発防止に向け、緊急時の水源確保などの必要性を訴える。

[山口県周防大島町長]
椎木 巧氏

1948年同町生まれ。1966年に旧橘町に入庁。橘町を含む4町の合併によって2004年に周防大島町が発足すると総務部長、副町長などを歴任。08年に周防大島町長に就任した。同町は人口約1万6000人。

SUMMARY

周防大島町での断水の概要

山口県の周防大島町と対岸の同県柳井市を結ぶ大島大橋に2018年10月22日、貨物船が衝突。その影響で同町に水道を供給する送水管が破断。橋も通行制限になるなどしたため、復旧に時間がかかり、町の大半が約40日間、断水となった。町民の生活が混乱したほか、観光や農業、漁業などに大きな被害を与えた。岩国区検は船長を略式起訴した。

 周防大島町は山口県東南部、瀬戸内海に浮かぶ島々で構成される自治体です。その中心である瀬戸内海で3番目に大きい島と本土を結ぶ大島大橋の橋げたに、2018年10月22日未明、マルタ船籍の貨物船が衝突しました。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2377文字 / 全文2882文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「敗軍の将、兵を語る」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。