豆腐事業者が年間500カ所のペースで減少し、10年前に比べ4割減まで落ち込んだ。小売業者との不利な取引で経営が立ち行かなくなっている。複数の組合組織が存在するなど業界の足並みもそろわず対策が後手に回った。

齊藤靖弘氏
1941年生まれ。高校卒業後、豆腐製造を営む家業の「斉藤商店」(富山県高岡市)に入社。35歳から社長を務める。全国豆腐連合会は2013年、3つの団体を統合し、一般財団法人として設立。代表理事に就任し現在に至る。
豆腐業者廃業の概要
低価格競争による業績の悪化や経営者の高齢化などの影響で豆腐業者の廃業が相次いでいる。厚生労働省によると豆腐を製造する事業所数は2016年度末時点で6971と10年前の06年度末に比べ4割以上減った。こうした状況を受け、17年3月、農林水産省はガイドラインを出して小売業者との不当取引の是正に乗り出した。
豆腐業者は厳しい状況におかれています。事業所は年間500カ所のペースで減っており、2016年度末にはついに7000カ所を割り込みました。スーパーやドラッグストアでの豆腐の安売りが常態化した結果、豆腐業者間の低価格競争が激化しました。適正な利益を出せず店をたたむところが多くなりました。経営者の高齢化も進み、事業者は今後もまだまだ減っていくでしょう。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2333文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「敗軍の将、兵を語る」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?