創業260年を超える前橋市の小松屋陶器店が閉店を決めた。歴史ある陶器店を苦しめたのは、安価な食器を求める消費者ニーズの変化。100円均一などの台頭と、後継者が不在であることにも決断を促された。

荒井達郎氏
1928年生まれ。56年ごろから店を手伝い始めた。9代目当主を務めた父の後を継ぎ、10代目当主に就任。3人の子供を育てながら、妻の朝子氏と約60年間、創業から260年の歴史を持つ店を運営してきた。89歳。
「小松屋陶器店」閉店の概要
小松屋陶器店は1756年創業。高価な陶器を中心に取り扱っており、最盛期は冠婚葬祭の返礼品を求める客が殺到した。しかし、近年は安価でシンプルな食器へのニーズが高まり、売り上げは減少していた。ニーズの変化に合わせて、品ぞろえを増やし、客数の増加を狙ったが、客足は回復せず。後継者もいないことから、閉店を決めた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2382文字 / 全文文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「敗軍の将、兵を語る」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?