海賊版サイトへの「ブロッキング(接続遮断)」などを論じる内閣府の検討会議が暗礁に。憲法で保障された「通信の秘密」に触れる可能性があると反対派が糾合。中間報告すらまとめられない異例の事態になった。

住田孝之氏
1985年、東京大学卒、通商産業省(現経済産業省)に入省。自由貿易協定やエネルギー政策、イノベーション政策、法人税改革などに携わった後、2015年から商務流通保安審議官。17年7月から内閣府に出向し、現職。
ブロッキング検討会の概要
「漫画村」など大規模な海賊版サイトの対策を巡り、政府はブロッキング(接続遮断)の法制化の検討を開始。内閣府は課題を議論する有識者会議を6月に立ち上げ、憲法や知財の専門家、コンテンツ産業の代表者ら20人が参加した。しかし、賛成派、反対派の対立が深まり、10月の最終回の会議でも報告書すらまとまらないまま、無期限延期となった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2689文字 / 全文3112文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「敗軍の将、兵を語る」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?