9月4日、保有するタンカー「宝運丸」が台風21号の影響で流され関西国際空港の連絡橋に衝突した。空港と対岸をつなぐ唯一の道は一時通行ができなくなり、完全復旧には半年近くを要する見込みだ。大阪府内で新たに燃料を積み込むため近隣で停泊していたが、猛烈な台風の威力を予測できなかった。

清水 満雄氏
1969年福岡県生まれ。91年日本大学法学部卒、日本鉱業(現JXTGグループ)に入社。98年に同社を退職し、祖父が興した日之出海運に入社した。2009年から社長。外航海運業をスタートさせ、14年にはJXTGから安全優秀賞を授与。
タンカーの連絡橋衝突の概要
9月4日、関西地方を直撃した台風21号の猛烈な風で、関空沖に停泊していたタンカー「宝運丸」(全長89m、2591トン)が流され、連絡橋に衝突した。橋げたが損傷し、道路がずれたことで、関空は一時、対岸と行き来することができなくなった。船の乗組員11人は全員無事だった。関空は7日から運用を一部再開。18日には、止まっていた鉄道も運転を再開した。
9月4日、関西国際空港と対岸を結ぶ連絡橋に、弊社所有タンカーの「宝運丸」が衝突し、甚大な被害を与えてしまいました。多くの方々にご迷惑をおかけしましたこと、申し訳なく思っております。心よりおわびいたします。
様々なご指摘があることは存じています。結果として宝運丸は常識では考えられない台風21号の暴風にあおられ、走錨(そうびょう、いかりが海底から離れて流されること)してしまいました。私の知る限りで、当時の状況や船長の対応について説明したいと思います。
宝運丸は飛行機のジェット燃料を運ぶ専用船です。岡山県の製油所で燃料を積んで関空に納入するのがお決まりのルートで、月に12~13航海していました。この海域はホームグラウンドのようなものです。にもかかわらず、なぜ事故が起きたのか。その経緯は次のようなものでした。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む