非配偶者間の人工授精(AID)の先駆者であった慶応大病院が新規の患者受け入れを中止した。AIDで生まれた子供の「出自を知る権利」に注目が集まる中で、精子ドナーが確保できなくなったためだ。 「法整備や公的精子バンクの開設を早急に進める必要がある」と訴える。

[慶応義塾大学医学部産婦人科産科診療科部長]
田中 守氏

1986年、慶応義塾大学医学部卒、同大医学部産婦人科学教室入局。浦和市立病院の勤務や、米ユタ大学産婦人科への留学を経て、2001年から慶応大医学部助手。14年、同大産婦人科教授になり、現職。

SUMMARY

慶応大病院のAID中止の概要

第三者から提供された精子を使った人工授精(AID)を巡り、生まれた子供が精子ドナーの情報を得る「出自を知る権利」への注目が近年高まってきた。AID治療の先駆者である慶応義塾大学病院は2017年、ドナーの候補者に同権利についての告知を開始。その影響により、ドナーを確保できなくなり、18年8月、新規の患者受け入れを中止した。

 非配偶者間の人工授精(AID)は、夫が無精子症の夫婦や、一方が性別変更した同性カップルらが、第三者から精子の提供を受ける生殖補助医療です。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2381文字 / 全文2899文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「敗軍の将、兵を語る」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。