地位や肩書は仮のもの
何かを達したらそれを捨て「小僧の心」を忘れずに

 故郷の宮城県仙台市に建てた福聚山慈眼寺で住職をしています。寺に生まれたわけではなく、地元の高校を卒業後、奈良県吉野の金峯山寺で出家しました。きっかけは小学5年の時、テレビ番組で酒井雄哉師が挑んだ「千日回峰行」を知り、「いつか私も」と心に決めました。そして23歳の時、大峯千日回峰行に臨みました。

(写真=向田 幸二)
(写真=向田 幸二)

 大峯千日回峰行とは、金峯山寺蔵王堂から24km先にある山上ケ岳頂上の大峯山寺本堂まで標高差1355mの山道を往復48km、1000日間歩き続ける修行です。1年のうち4カ月が行の期間とされ、9年を要します。

 毎朝午前0時半、おにぎり2個を懐に出発し、春でも氷点下となる山頂に着くと、わずかな精進料理を口にし、来た道を戻る。足の爪は割れ、調子が悪い日か最悪の日しかない4カ月の間には、山肌から我が身を谷に落とさんばかりの風雨に耐えたり、熊や蛇と遭遇したり、時には極限状態の中で幻影を見たり。それでも毎日48kmを歩く。やり抜くと誓って始めたからには、できなければ生きてはいられないと、懐に短刀を忍ばせて挑みました。そうして大峯山1300年の歴史で2人目となる満行を達成したのは1999年のことです。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り817文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

日経ビジネス2017年9月4日号 1ページより目次

この記事はシリーズ「有訓無訓」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。