「失敗」という意識を捨て「今は成功への途中だ」と考えてみてはどうでしょう

トマトや野菜ジュースを出す飲料メーカーがなぜ少ないか、分かりますか? それは「考えてから買う」商品だからです。別の言い方をすれば衝動買いしにくいので、大量に宣伝してどかんと売る、ソフトドリンク的な手法ではなかなかうまくいかない。実直に棚に置き続け、少額でも広告を打ち続け、機能や健康価値を訴えていくしかない。時間がかかり、量も出にくい。
その代わり、一度ファンが付いたら強い。たとえばトマトジュースは、日本人のうち、1年に1回でも飲んだことがある方は25%くらいですよ。ところが全人口の5%ぐらいの方が、ライフタイムカスタマーとして、一生、たくさん飲んでくださるんです。そういう商品を、畑からお客様にお届けするまで、自分で責任を持てる垂直統合で、改善を怠らず作り続けて、そこから野菜や果物へとじわじわと広げてきたのがカゴメです。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り943文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「有訓無訓」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?