カレーを人民食に 「四現主義」で乗り越えた 我慢の歴史

実を言うと、最初は自信がなかったんです。東京で当時のダイエーや西友などの流通大手にハウス食品の商品を売り込んでいた私は「中国でカレーライスが受け入れられるか、レストランを開いて調べてこい」という社命を帯び1996年に単身、中国に渡りました。翌年に上海の一等地にレストランを開きましたが、初日のお客様の8割が日本人。1年後、日本の本社に「やっぱり、日本人はカレーが好きでした」とリポートを書く自分の姿が脳裏に浮かびました。
ところが、3カ月後には中国人比率が78%になりました。口コミだけで広がったんです。客単価は42元(約700円)。当時の上海の平均月給が800元くらいです。それでも若い女性客を中心に来店してくださる。中国でもカレーは受け入れられると確信しました。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り961文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「有訓無訓」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?