大規模リコールで学んだ 顧客目線の品質の大切さ記憶は決して風化させない
会社がつぶれるかもしれない。そんな不安な毎日を過ごした時期がありました。2009~10年にかけて、トヨタ自動車が大規模なリコール問題に直面した際のことです。当時、私はトヨタの副社長で品質保証を担当していました。

トヨタ車が「意図せぬ急加速をする」とされ、連日のようにメディアで大バッシングを受けました。クルマの電子制御装置に不具合があり、暴走すると疑われたのです。最終的には米運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)の調査で、「電子制御装置に欠陥はなく、急発進事故のほとんどがドライバーの運転ミスである」と結論付けられました。
しかし騒動の最中では、何を言っても信じてもらえません。私は1970年にトヨタに入社して以来、生産畑でほぼ一貫して品質に携わってきました。複数の工場長も務め、部下たちには「品質は工程でつくりこむものだ」と言って教育してきた。トヨタは品質をずっと大事にし、高い水準を実現してきたという自負を持っていました。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り884文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「有訓無訓」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?