環境激変に屈しない「捨てる」経営の矜持で
おもちゃの価値の再興を
私が社長になったのは32歳の時でした。今は63歳。2015年に会長に退くまでの28年間を振り返ると、私の使命はつぶれない会社にすることでした。よく3代目は身上をつぶすといわれますからね。

社長になった時、トミーは経営危機に直面していました。パラダイムチェンジという言葉がありますが、1985年のプラザ合意でそれまでの強みがすべてお荷物になったのです。
トミーは、米国で大成功を収めていました。国内で作ったウォーターゲームというおもちゃが500万個以上も売れるなど、米国でヒット商品を連発していました。600億円超の連結売上高のうち米国で400億円ほども稼いでいました。しかし、そんな黄金時代は為替が1ドル=240円から1ドル=170円ほどになったことで崩れ去りました。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り967文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「有訓無訓」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?