リーダーに必要なカリスマ 相手を尊重する姿勢が人を動かす原動力になる

(写真=竹井 俊晴)
(写真=竹井 俊晴)

 カリスマ的な一人の経営者が企業を変え、競争力の源泉となる文化を形作る──。半世紀にわたり経営コンサルタントとして働き、世界中の経営者と親交を持つ中で、つくづくそう感じています。

 例えば、トヨタ自動車の豊田章男社長の父で、名誉会長の豊田章一郎氏は、非常にカリスマ的な経営者でした。生産やマーケティングを含むトヨタ流の仕組みを、強いリーダーシップによって“発明”した人物です。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1089文字 / 全文文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「有訓無訓」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。