「ドイツ人と日本人は勤勉さが似ている」といわれることがあります。否定はしませんが、有史以来、民族間の戦いを繰り返してきた国との国民性の違いは大きいように思えます。
スズキ会長の鈴木修さんは、もう少しはドイツ人と分かり合えると思っていたのではないでしょうか。2009年に独フォルクスワーゲン(VW)と提携、記者会見では「対等の関係」と繰り返したものの、その後VWは豹変。スズキをグループ傘下と見なすような振る舞いを始めたのです。肝心の環境技術はいつまで待っても開示してもらえず、スズキはわずか2年後に国際仲裁機関に飛び込み提携解消とVWの持つ19.9%分のスズキ株の売却を求めました。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り353文字 / 全文文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「編集長の視点」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?