米国もオーストラリアも、国家樹立のころは英国からの移民が多くを占めていました。移民たちはネーティブ・アメリカン(米)、アボリジニ(豪)などの先住民を迫害し、狭い地域に追いやっていきました。私が以前、豪州の北に位置するダーウィンに取材に行った際、アボリジニがくつろいでいた海岸に出向くと、ものすごい剣幕で怒鳴られ慌てて引き返した経験があります。

編集長の視点
英離脱の決め手はネットが作る世論か
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
セールスフォース・ドットコム
DXの加速は顧客体験の向上がポイント
-
全国農業協同組合中央会
日本一のネギ生産地、深谷市が挑む農業振興
-
タレスDIS CPLジャパン
製造業のDXとサブスクリプションの収益化
-
ServiceNow Japan
最適化されたIT投資を目指す みずほ銀行
-
味の素
新時代における味の素(株)の役割を西井社長が語る
-
日本オラクル
ベネフィットワンが挑むデータドリブン
-
日経ビジネス電子版Special
中堅・中小企業の経営者に役立つDXとは
-
日本オラクル
製造業の「企業変革力」
-
プルデンシャル生命保険
特別対談●将棋と経営に共通する「攻め」と「守り」
-
日本リミニストリート
「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む