「日本企業が『ウチの会社』的な意識を捨てきれずに、会社を強く、大きくすることだけをこのまま目指せば、結末は悲惨である。今世紀中に世界の孤児となるだろう」これは今から25年前、1991年5月13日の日本経済新聞「経済教室」で、竹内弘高氏(現ハーバード・ビジネス・スクール教授)が著した論文の一節です。「今世紀中」とは20世紀のことで、15年過ぎた今でも「世界の孤児」にこそなっていませんが、もはや「ウチの会社」的な意識の会社がかなり古臭くなっていることは確かです。竹内氏の論文にはコーポレートガバナンス(企業統治)という言葉が登場しています。当時は新聞記事にもあまり出てこない、新鮮な言葉でした。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り632文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

日経ビジネス2016年6月20日号 3ページより目次

この記事はシリーズ「編集長の視点」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。